雑多なブログ

  • 更新頻度
飛んでいる鳥のイラスト。
  • RayTrek tab と Windows 11 そして戻す

    初めにDev版Windows11のインストールは完全な自己責任です。PCが壊れても問題ない人向けです。安易なインストールは避けましょう 以下の感想もDev版の話です。正式版では改善されている事を期待してます。 Windo […]

    7月 5, 2021
  • Raytrek Tab 一週間での感想

    前回Raytrek tabを少し触った感想を残したけど、一週間かけて空き時間に触っていたので追加等々 Raytrek Tab でラクガキ画面が物理的に小さいので、細かい違和感は気付けない Bluetoothキーボードが接 […]

    6月 26, 2021
  • reytrek tab

    デバイスが増えたよという事でRaytrek tab買ってみました デバイスの詳細は売ってるページを確認してください性能的な懸念は多々あるけど、たぶんCPUが足を引っ張るので、CPU以外の部分が気になることはないだろうと予 […]

    6月 20, 2021
  • 夏のSurface

    毎年の事ですが、夏が来ました。夏のSurface Proは凶悪です。 Surface Pro 4は既に古いPCですが、今のSurface Proも大して変わらないでしょう。そう、耐えがたいほどに熱い。 Surfaceでイ […]

    6月 13, 2021
  • 見た目重要

    前回の続き。むしろ更新する気も無かったけど、少しだけ追加。 ダウンロード先 背景が追加されただけです。影とかはunityが勝手にやった事なので存じませぬ。 掛けた時間ははるかに短いけど、ミサイルの動きとかより完成度に高く […]

    5月 5, 2021
  • それっぽさの追加

    前回に引き続き、それっぽくなるように弄ってみました。 ダウンロード先 敵ヘリの攻撃がミサイルと加速ロケットになったり、プレイヤーの攻撃が4wayになったりしてます。

    5月 4, 2021
  • モデルと音を入れてみた

    昨日作った物に、音とモデル追加して微調整してみました。 ダウンロード先 ゲーム部分は相変わらずの虚無なので注意。 キューブがモデルになって、音が付くだけで印象変わりますねー ヘリのモデリングで時間が吹き飛んだ

    5月 3, 2021
  • SDPSci-Fiの吐き出したスクリプト

    前に買って、(音鳴らして編んだ後)そのまま放置していたSDPSci-Fiを使ってみたら、音が出ない? 結論から言うと、吐き出すスクリプトに音量距離減衰の影響度がハードコーディングされていました。 何が起きたか このツール […]

    5月 3, 2021
  • Unityで半日クオリティ

    Unityで半日くらいで作ってみた。 ダウンロード先 プロジェクト作ってからビルドまで半日強。当然、その間張り付いて作っていたわけでもないので、実時間は不明。多分3~4時間くらい。 ちなみにWebGLでブラウザ動作させよ […]

    5月 3, 2021
  • 証明書の更新が失敗してた話

    このブログの証明書の更新が失敗してた話 結論から言うと原因不明安いレンタルサーバーだし価格相応という話で終わるだけかもしれない 放置の歴史 証明書更新失敗のメールは来ていた 今までも来ていて、なんだかんだ言ってギリギリで […]

    4月 24, 2021
←前のページ
1 2 3 4
次のページ→

雑多なブログ